【免疫力を上げよう!!風邪に勝つ体づくり】
こんにちは!!たかの総合整骨院の高村です。
最近はインフルエンザやマイコプラズマ肺炎など様々な病気が
流行っていますが、皆さんのお身体は大丈夫ですか?
季節が変わると体調も崩れやすいです。
今回はこの時期にピッタリの免疫力の上げ方をご紹介いたします!
♢免疫力って何?
からだの中を流れる血液の中に白血球はたくさん存在しているのですが、
それらは「免疫細胞」と呼ばれ 、ウィルスなどから体を守ってくれます。
その免疫細胞の中でも、最初に闘ってくれる『NK細胞(ナチュラルキラー細胞)』は
とても心強い味方です。
身体中を常にパトロールしていて、異物や侵入者を見つけたら攻撃します!!
常に免疫細胞たちが全力で頑張れるように、私たちも自分の体の
免疫力を高めておく必要がありますね。
♢免疫細胞の7割は『腸』で、3割は『心』で!!
みなさんに質問です!!常に体の中で戦ってくれている免疫細胞ですが、
体のどこで作られていると思いますか??
正解は免疫細胞の7割は『腸』で、残りの3割は『心』で作られています。
どういうこと?って思いますよね。
実は、免疫細胞が元気に暮らしているのは、腸に住む『腸内細菌』のおかげなんです!
腸にいる細菌は、免疫細胞を鍛えてくれる、強くなるためのトレーニング相手になります。
体の中にいる他の菌と闘うための模擬戦のようなもので、トレーニングをクリアできた
免疫細胞だけが体の中をパトロールできます。
毎日同じトレーニングばかりしていては、臨機応変に対処できません。
『腸内細菌の種類と数を増やして、色々な攻撃に対処できる体づくりをする事が大切!』
♢腸内細菌の増やし方!!
①ビフィズス菌を食べる!
⇒ヨーグルトや乳酸菌飲料などのビフィズス菌や乳酸菌を含む食品を直接摂取すると、
腸内細菌の増加につながります。
②発酵食品を食べる!
⇒漬物、ヨーグルト、チーズなどには乳酸菌がいます。そして、味噌には麹菌がいますので、
これらの発酵食品を食べると、腸内細菌の増加につながります。
③腸内細菌のエサとなるオリゴ糖、食物繊維を含む野菜を多くとる!
⇒オリゴ糖や食物繊維は、胃で消化・吸収されずに大腸までいくことで、
腸内細菌の栄養源になります。
野菜や果実、豆類などに多く含まれているので積極的に摂りましょう!
④食事を工夫し、腸内細菌を減らさない!
加工食品などの「食品添加物」は避けましょう!!
なぜなら、保存料などの食品添加物入りの食べ物を摂取すると、
腸内細菌が減るかもしれない!といわれているからです。
保存料で使われる『ソルビン酸』という成分は、食材の中に混ぜておくと
腐敗の進行を止める作用があるため、ソルビン酸を使うと最近が増殖できなくなる!
そのため添加物を含む食品を摂ると、腸内細菌も増えにくくなります。
⑤潔癖になり過ぎない!!
腸内細菌を増やすには『土壌菌』を取ると良いとされています。
土壌菌とは、いわゆる土の中に存在する微生物のことで、この菌を取ることで、
腸内細菌を増やし、色々なものを体の中で分解するための力を身に付けるのです。
免疫低下防止=腸内細菌の減少防止=潔癖になり過ぎない生活が大切!!
♢『心』を大切にして、免疫力をあげよう!
免疫細胞の7割は腸で作られ、残りの3割は『心』でつくらっれています。
ストレスが溜まると体調を崩しやすいのは、ストレスによって免疫細胞が減ってしまったことが原因です。
実は、人を幸せな気持ちにしてくれる神経伝達物質である『セロトニン』は、脳からでなく、
ほとんどが腸の中で作られています!!
例えば、『うつ病』はセロトニンの減少によって発症する病気です。
腸の調子が悪くなると、セロトニンの生産量が減り、うつ病になりやすいのです。
腸の調子を良くするには、ストレスを減らし、心をリラックスさせる必要があります。
みなさんたくさん笑いましょう!!!!!
♢体温が下がると、免疫力は低下する!?
免疫細胞が本来いの力を発揮するためには、体温を高く保って血流が良い状態を維持する事です。
体温低下の主な原因は、筋力の低下と体の冷えです。
体温を上げる方法!!
①1日で合計30分以上歩く
⇒筋肉量の低下を防ぐために、1日30分以上歩きましょう。
ウォーキングが一番効果的な時間は、体温の低い朝です。
慣れてきたら朝のお散歩がおススメです!!
②湯船につかって入浴する
⇒湯船に10分ほどつかると、体温が上がります。
忙しい日でもシャワーで済ませず、なるべく湯船につかりましょう。
③温かい飲み物を飲む
⇒温かい飲み物を飲むことで、体が温まります。
【まとめ】
免疫力をアップするためには、『腸』と『心』が重要なことがわかりましたか?
以下の8つの点を覚えておきましょう!!
①腸内細菌を増やすことを考えて日常生活を送ろう!
②『ビフィズス菌』が入った飲料や『乳酸菌飲料』を飲む!
③チーズや味噌などの『発酵食品』を食べよう!
④ゴボウや大根、レンコンなどの『野菜』を多くとる!
⑤食品添加物の多い食品を食べすぎない!
⑥食品の汚れを過度に気にしない!
⑦ストレスを溜めないよう、たーくさん笑おう!!
⑧体を温めて、体温を上げる生活をしよう!